-
ツインのヒマラヤ水晶
¥17,600
先端の形状が違う二本が仲良くくっついているヒマラヤ水晶です。 タビーになってる方の先端にちょこっと欠けがありますが、これは目をつぶりました。 致し方ない範囲だと思ってください。 背中側には、何だろう? 赤茶色の鉱物が付いています。 正面からではわからないヒマラヤのワイルドさを備えているところが気が利いています。 タビーの背中側、赤茶色の鉱物の横にもうひとつ結晶を発見! レインボーも出てる~♪ 透明感があって、テリも良くって、かわいいやつですよ。 底は丸みがあるのでそのままでは立ちません。 お店では小さいガラス容器にサザレを入れて立てています。 この仕事を始めてしばらく経った頃、とてもキレイなクラスターを見ました。 ほんとキラキラしてて、産地を聞いたら「ヒマラヤ」とのこと。 どうしても欲しくて、気に入った一個を購入。 今も大事に持っています。 しかし、あれからたくさんの石を見て来ましたが、ああいうヒマラヤ水晶は見ないんですよね。 時々湧き上がる疑問、「あれは本当にヒマラヤなのか?」 まあ、気に入ってるし、いいんだけど。 これは本当にヒマラヤ水晶です。 さあ、クリック! 産地 ヒマラヤ カンチェンジュンガ サイズ 約65×35ミリ
-
ガネーシュヒマールのピラミッド
¥19,800
SOLD OUT
写真の枚数が少ないのが申し訳ない。 形状的にどう撮っても変わり映えせず・・・。 スランプかもしれないな。 で、これは何かと言うと、ヒマラヤ・ガネーシュヒマール産の水晶のピラミッドです。 何年か前までは、ヒマラヤ山脈で採れた水晶はすべて「ヒマラヤ水晶」でした。 それがここ数年、ヒマラヤ山脈のどこで採れた水晶なのか、ということが特化され始めました。 「ヒマラヤ水晶」というだけでもパワーが強いと言われますが、「ヒマラヤの中のヒマラヤ」と言われるのが「ガネーシュヒマール」産です。 が、残念なことに、違う産地なのに「ガネーシュヒマール」だとして出ているケースがあります。 まあ、わたしも業者にだまされたことがありますし、ありえることなのですが。 正直、研磨されるとわかりにくさに拍車がかかる。 なので仕入れには慎重になります。 で、このピラミッドを仕入れたところ。 ここは大丈夫。 いろいろな業者を見てきましたが、これほど丁寧な仕入れをしているところはなかなかないと思います。 写真が少ない割に前置きが長くなりましたが、このガネーシュヒマール水晶のピラミッド。 他の産地の水晶のピラミッドはよく見ますが、見た感じの質感が違う。 硬質な感じというか、密度が高い感じ。 普通、水晶の硬度は7ですが、ガネーシュヒマールの水晶は8あるそうです。 ヒマラヤという山々が出来た時のエネルギーで凝縮されたのかなー。 少しインクルージョンがありますが、透明度はかなり高いです。 ピラミッドという形と相まって、ヒマラヤという人を簡単には寄せ付けない神々しさを放っているような感じがします。 そのパワー、側に置いてみませんか? 産地 ヒマラヤ・ガネーシュヒマール サイズ 25×25ミリ 高さ 21ミリ ☆やっぱヒマラヤはすごい☆ このカテゴリーではヒマラヤからやって来た石をご紹介。 ヒマラヤで採れる石たちは高山植物に包んで持って下りるそうです。 大事にされて来た、しかしワイルドな石たちはクセになる魅力がありますよ。
-
ヒマラヤ水晶 ガネーシュヒマール
¥13,200
SOLD OUT
ある時来店された鉱物マニアのおじさんが言いました。 「ガネーシュヒマールを探している」。 そのすぐ後に仕入れに出たので、探しましたよ~。 で、選んだのがこれ。 手頃で美しくてレインボーも出てて、ザ・ヒマラヤって感じがス・テ・キ。 どうしてこの石がここにアップされているのかって? そのおじさんがその後来なかったからです。 お願いしますよ~。 ヒマラヤ水晶を見るとよく思うのですが、ヒマラヤ山脈ができた時にできた鉱物ってことでしょ? あれだけの山々が隆起した時のエネルギーでできていると思うと、ヒマラヤ水晶がとてもパワフルだと言われるのがわかる気がします。 おじさんの代わりの貰い手、求む。 サイズ 最大幅28mm×27mm 高さ 73mm 産地 ヒマラヤ ガネーシュヒマール ☆やっぱヒマラヤはすごい☆ このカテゴリーではヒマラヤからやって来た石をご紹介。 ヒマラヤで採れる石たちは高山植物に包んで持って下りるそうです。 大事にされて来た、しかしワイルドな石たちはクセになる魅力がありますよ。
-
ワイルドなエレスチャル
¥11,000
SOLD OUT
ワイルドなエレスチャルです、ヒマラヤだもの、そーだもの。 このワイルドさがたまらなく好きです、わたしは。 洗ってないんじゃない?っていう表面の感じも、ヒマラヤっぽくて好きです、わたしは。 ちなみに、洗ってもこれ以上はキレイにはなりません。 この石、一度や二度は「持って帰ろうかな~」と思いました。 実行には移していませんが。 それくらい何だか魅力のあるエレスチャルです。 最近は「ヒマラヤのどこで採れたか」まで表記されていたりしますが、これはそんなに細かく分けられる前の仕入れなので、ざっくり「ヒマラヤ」です。 よろしくお願いします。 サイズ 最大幅 103mm×65mm 厚さ 36mm 産地 ヒマラヤ ☆やっぱヒマラヤはすごい☆ このカテゴリーではヒマラヤからやって来た石をご紹介。 ヒマラヤで採れる石たちは高山植物に包んで持って下りるそうです。 大事にされて来た、しかしワイルドな石たちはクセになる魅力がありますよ。