-
空の青さを思わせるセレスタイト
¥8,250
淡いブルーが美しいセレスタイト。 和名は「天青石」。 空の青さを思わせる色をしています。 両面結晶していて、どこから見てもキラキラです。 こういう小ぶりなのは意外と少ないかも。 セレスタイトってもろいです。 アクセサリーパーツではまず見ない。 だいぶ前ですが、セレスタイトのビーズを扱っている取引先があって。 「コーティングしているから大丈夫!」みたいなことを言われて仕入れたけど、笑っちゃうくらい割れた。 きれいだったけどね、あれはどうしようもないな。 なので落としたりしないように気を付けてね。 セレスタイトって「清らかな石だな~」と思います。 わたしの個人的な感想ですが。 遥々大事されてマダガスカルからやって来たセレスタイト。 いかがでしょう? 産地 マダガスカル サイズ 約47×44×20mm
-
キラッキラのハーキマーダイヤモンド
¥11,000
山椒は小粒でピリリと辛い。 ハーキマーは小粒でもキラッキラしてる。 「ダイヤモンドのように美しい」と称されるハーキマーダイヤモンド。 念のため、水晶です。 原石のままでこの美しさ。 どうだ。 小っちゃいハーキマーが付いているのがチャームポイント。 どうだ。 さっき写真撮るのに手のひらにのせたらピリピリしました。 小さいけどパワフル~。 どうだ。 くっついている部分は自然の状態で付いているので、落としたりすると外れる可能性がありますのでご注意くださいね。 ということで、いかがでしょうか。 産地 アメリカ ニューヨーク州ハーキマー サイズ 約20×20mm
-
宝石みたいなシトリンクォーツ
¥24,200
ほんとにね、宝石みたいなシトリンです。 ザクザクとしたラフカットが美しさを引き立てます。 レインボーも出るし、よく見て、ファントムが入ってる!! シトリンって風水で「金運アップの石」と言われて、それで探しに来る方が増えたことがあるりますが、だいたいお財布に入るくらいの小さいのを買われる方が多いんですよね。 でもね、こんな美しいシトリンがお部屋にあるのを想像してみてください。 すごく豊かな感じがしませんか? まずは気持ちから。 これは大事。 いい石が生活の中にあるって、マジでいいと思います。 いかがでしょうか。 産地 ブラジル サイズ 約40×40×37mm
-
カルサイトwith水晶 (マンガン入り)
¥5,500
これはマニア向けかもしれないな~。 黒い部分は水晶なのですが、マンガンが入っているのでこの色になっています。 写真ではわかりにくいですが、むっちゃキラキラします。 で、白いのがカルサイト。 この結晶の形がステラービームみたいで、個人的にたいへん気に入っています。 カッコよくない? ステラービームを買おうと思ったらすごい高いよ。 この石もハピドラ滞在歴が長いですね。 なかなか注目されない。 このマニアックな魅力をわかってくださる方、クリックプリーズ! 産地 ブラジル サイズ 長さ 100mm 最大幅 約48mm 厚さ 約20mm
-
超美石!エピドート on クォーツ
¥60,500
一見、苔と水晶のように見えますが、グリーンの部分はエピドートです。 もうね、地球の美しさがギュギュっと詰まった石ですよ。 エピドートはキラキラ輝いて超きれい! 水晶もクリアでこれまたビューティフル♡ こんなのが出来るって、地球はすごい! いつも思うけど、見つけた人はうれしかっただろうな~。 多くを語るより、ぜひ手にして見て欲しい! いかがでしょうか。 産地 トルコ サイズ 約48×40mm 厚さ 約22mm
-
ハイアライトオパール on トルマリン
¥16,500
ブラックライトを当てると、すごいネオンカラーになるハイアライトオパールです! ブラックトルマリンの上に結晶しています。 天然のウランを取り込んで結晶化したものだけが蛍光性があるそうです。 ちょっと前からアクセサリーでも見るようになったハイアライトオパールですが、この発色の仕方に感動して仕入れました。 わたしが見たのはここまで強烈な感じではなかったなー。 ブラックライトを当ててない状態で見ると、琥珀色のアメみたいで、それはそれで味がある。 石屋をやっていて思うのは、オパールとヒスイは奥が深い。 専門業者がいるくらいですからね。 ハマると沼なんだろうな。 気をつけよう。 このハイアライトオパール、発色も美しいですが、ブラックトルマリンの上に結晶している佇まいも美しいと思うのです。 以前「地球のする仕事に手抜きはない」という名言を残したお客様がいますが、ほんと、それを実感するようなハイアライトオパールです。 いかがでしょうか。 産地 ナミビア サイズ 高さ 32mm 厚み 約17×27mm
-
クォーツ in クォーツ
¥15,400
この水晶もね、ハピドラ滞在が長いですねー、こんなに美しいのに。 クォーツ in クォーツ、「貫入水晶」です。 水晶の中に水晶の結晶が入り込んでいる水晶のことをこう呼びます。 (ややこしい・・・) 貫入している面は原石のままですが、他は磨いています。 自然が作ったワイルドさと美しさ、両方を持っている水晶ですね。 透明度もあって、レインボーも出るんだよ。 わたしのお気に入りのひとつなのでお店でもよくご紹介するのですが、なぜかもらわれて行かない・・・。 「石は行き先が決まっている」と言われますが、そろそろ本人も待ちくたびれたんじゃないかな。 どうでしょう、この美しいクォーツ in クォーツ。 別名「マニフェストストーン」とも言われ、願いを叶えるエネルギーが強いんですって。 さあ、クリック! 産地 ブラジル ミナスジェラス州 サイズ 高さ 52mm 幅 40×37mm
-
エリートシュンガイトだ!
¥38,500
隠し持っていたシュンガイト第二弾。 エリートシュンガイトです! 「エリート」と付くくらいですからね、フラーレンの含有率90%以上!! ここまでくると圧力や衝撃に弱いらしく、加工は難しくなるため原石しかありません。 炭素っぽさはどこにもない。 そして軽い! エリートシュンガイトなるものがあると知って、欲しかったんですよね。 なので隠し持っていました。 すみません。 電磁波対策として、リモートワークのお供に、そして健康のために。 クリックプリーズ! 産地 ロシア カレリア共和国 サイズ 約34×35×45ミリ (最大値) ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
ベラクルスアメジストのクラスター
¥13,200
ベラクルス産のアメジストは、スッと伸びた結晶と淡い紫が美しい、高貴な感じがするアメジストです。 単結晶が多いのですが、なんとこれはクラスター! 初めて見た! 花が一輪咲いているかのように結晶しています。 写真よりもう少し紫が濃い感じです。 母岩がしっかり付いているので、いろんな角度から撮ってみました。 そういえば、雑誌「Brutus」から「珍奇鉱物」の特集号が出ているのをご存知ですか? 昨年出て、今年も第二弾が出ました。 それはそれは美しい鉱物がたくさん載っています。 実際の採掘現場のリポートもあったり、あらゆる角度からの鉱物の楽しみ方が紹介されています。 今年の号に「ファインミネラル」というのが紹介されていて、「造形的にも美しく、クオリティの高い鉱物」を指す言葉なのですが。 ハピドラ的に「目指せ!ファインミネラル屋」だな、と。 クオリティの高い石を扱う、というのは外せないので。 ということで、Brutusもおすすめですが、このベラクルスアメジストのクラスターは間違いなくファインミネラル。 さあ、クリックプリーズ。 産地 メキシコ ベラクルス サイズ 約60×50ミリ 高さ 約20ミリ
-
なんとクラスター付!コロンビアレムリアン
¥19,800
ああ、なんと石の写真を撮るというのは難しいのでしょうか。 そしてどうしてわたしはこんなにネットショップへのアップがマメに出来ないのでしょうか。 この写真を撮る前にとてもかわいいフローライトを撮ろうとしたのですが、逆光に阻まれ断念。 何とか自分を奮い立たせて撮ったのがこのコロンビアレムリアンです。 これをDTと言っていいのかわかりませんが、まあDTですよね、両方向に結晶しているので。 しかし!片方が完全にクラスターになっている! こういう珍しい結晶は大好きです。 コロンビア産なので透明度もバッチリ。 状態も良し。 レインボーも出るよ。 横っちょに付いている小っちゃい結晶もDTになっていたりして、見どころ満載の一本です。 いかがでしょうか。 産地 コロンビア サイズ 長さ 約53ミリ ※ちなみに、下のアクリル台のサイズは23×20ミリです。ご参考までに。
-
美しすぎるエレスチャル
¥44,000
以前書いたことがあるのですが、わたくし出始めの頃のとても美しいスーパーセブンのラフカットを持っていて、ワイヤーラッピングしてもらってペンダントとして愛用していたのですが、「どーしても欲しい」という顧客のしつこい、もとい、熱い要望に負けて手放したことがあります。 あれは忘れられない石のひとつなのですが、このエレスチャルはそれに似てる! ということで仕入れました。 それくらい美しいのですよ。 深い紫にスモーキーの色が混じって、なんとも神秘的な色をしています。 エレスチャルって水晶なので、クリアやスモーキー、紫などの色味があるのですが、個人的にはこの紫とスモーキーが混じったものがたいへん好みです。 ぜひ光に透かして眺めまわして欲しい! 本当に地球の宝物って感じです。 エレスチャルは別名「スケルトンクォーツ」とも言い、特有のごつごつとした形に結晶します。 この石はカットしていない原石になります。 エレスチャルの「エレ」は「天使」を意味すると言われ、「天使からの贈り物」「魂の本質に導く」とも言われる石なんですよ。 天使に導かれたい方、さあクリック。 産地 ザンビア サイズ 約40×32ミリ 厚さ 約23ミリ ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
クロスしたベラクルスアメジスト
¥13,200
珍しく連日のアップ。 気分がのっている時にやっておこう、という作戦です。 今回ご紹介するのは「ベラクルスアメジスト」。 見よ、この個性的な結晶を。 こういう変わった結晶は大好きです。 DTになっているアメジストが二本、クロスしてくっついています。 ※DTとは、ダブルターミネーターとかダブルターミネーテッドとか呼ばれる、両方向にポイント (先端) があるもののことです。普通先端は一個なのでDTは珍しいです。 しかもね、いちばん最後の写真を見てください。 もう一本結晶が付いています。 ということは、このアメジストは一本に三個のポイントがあるという、こんなに小さいのに見どころ満載となっております。 この見どころをお伝えしようと、いつになくたくさんあらゆる角度から写真を撮ってみました。 実物は写真よりもう少し紫色が出ています。 母岩も少し付いています。 この仕事を始めた22年前、石の知識があって始めたわけではなかったので知らないことだらけで、「アメジストが水晶である」ことにびっくりしました。 ちなみに、わたくし、枝豆は「枝豆という豆」だと思っていたので、大豆だと知った時は驚きました。 それと同じような驚きがあったなー。 ベラクルス特有のほんのり紫色なのが、上品であり、神秘的。 そしてワイルドなこの結晶。 「良縁を結ぶ」と言われるアメジスト。 このアメジストとのご縁を感じた方、クリックプリーズ。 産地 メキシコ ベラクルス サイズ 約35×45ミリ ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
カラーチェンジしちゃうフローライト
¥93,500
全国のハピドラファンの皆さま、お待たせしました。 ほんとーに久々のアップです。 お久しぶりのハピドラがご紹介するのは「カラーチェンジフローライト」。 また熱く語っちゃうな、こりゃこりゃ。 イングランド、ロジャリー産のカラーチェンジフローライトです。 (寒天じゃないよ) 海外ではクオリティの高い原石は投資の対象として扱われているのだそうですが、日本ではまだまだ一部のマニアやコレクターが注目するくらいなのが残念なところ。 そしてこのフローライトはそれくらいの価値のある石だ!ということをお伝えしたい。 ロジャリー産のフローライトと言えば一種のブランド。 ただ通常は欧米で流通することが多いらしく、日本に入る数は少ないそうです。 だろーね、わたしも初めて見たもん。 とっても美しい結晶です。 普通の照明の下では深いグリーンですが、太陽光に当たると深いブルーにカラーチェンジ! 不思議~。 この色には魅了されてしまう・・・。 お店でもこのカラーチェンジをご披露するのに、出たり入ったりして盛り上がります。 のどかだ・・・。 たまに、「売れなくてもいい!」と思って仕入れる石がありますが、これもそういう石。 ただ、今のところ、手元に残っているものはほとんどありませんが・・・。 この石を仕入れたところは、世界中を回り、一個一個厳選してきているので、クオリティはバッチリです。 さぁあなたも、窓辺に寄ったり離れたり、外に出たり入ったりして、このカラーチェンジフローライトに魅了されてみませんか? 産地 イングランド ロジャリー サイズ 60×45ミリ (手の平より一回り小さいくらいです) ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
新種!テレビで紹介された!ユーパーライト
¥13,200
一見が河原で拾った石のようですが、違います。 スペリオル湖の湖畔で拾った石です。 (日本では河原の石は拾ってはいけない、って言いますよね。大丈夫です、湖畔の石ですから) 皆さま、先日(2018.11.7)放送の「世界の何だコレ!?ミステリー」はご覧になりましたか? 番組で紹介されたのがこの石、「ユーパーライト」です。 昨年発見された新種の鉱物で、ブラックライトを当てると光る!すごい!何だコレ!?という石。 取引先がいち早く入手していて、「新種だし、石屋として手に入るなら持っとこ」的なノリで仕入れたところ、テレビで紹介されるというじゃないですか。 放送後、問い合わせがすごかった~、ということはなく、いたって普通な日々を送っています。 ユーパーライトは北米のスペリオル湖周辺だけで見つかるらしく、テレビでも映っていましたが、ブラックライトを持って照らしながらひたすら歩いて探すそうです。 同じような石はゴロゴロしてましたが、ユーパーライトはなかなか見つからない、ていうか、探すツアーがあるらしいから、みんなが行って探して拾ってたらそりゃ少なくなるわ。 豪雪地帯でもあるので冬場は雪に埋まって5月頃まで探せない、という事情もあり、仕入れも個数制限が設けられ、業界的にも力の入れようが伺えます。 見た目はほんとに「河原で拾った石」。 しかしブラックライトで照らすと一変、何とも幻想的な光を放ちます。 おもしろいのは、普通に見て「ここが光るのかな?」と思うところは光らない。 せひその目でお確かめください。 アップしているユーパーライトは両面まんべんなく光ります。 ブラックライトを当てた状態で写真を撮るのが難しかったのですが、全面が光るのではなく、散りばめられたように光ります。 放送されたユーパーライトもそうでしたが、わたしが取引先の画面で見たユーパーライトもゴールドに光っていました。 実物のユーパーライトの光はピンキッシュというか、オレンジッシュな色みです。 このことを問い合わせてみたところ、「ブラックライトの波長の違いではないか」という回答でした。 どの波長のブラックライトだとゴールドに光るのか、今いちばん知りたいのはそれです。 知っている方がいらしたら教えてください。 パワーストーン的な意味合いよりも、鉱物としての注目が高いユーパーライトですが、「日陰の身に光が当たる」というような意味があるらしい、とお客様に教えていただきました。 なるほど。 これくらいのサイズのユーパーライトはあと3個、あります。 今回は形がかわいいのをピックアップしました。 ご興味のある方は連絡ください。 ユーパーライトお求めの方にはブラックライト一本とディレクトリーカードが付きます。 (電池は付いてません。単4が3本必要です) 今回のユーパーライトは、世界的に有名な隕石ハンター マイケル・ファーマー氏に取引先が頼み込んで探して来てもらったという、そこらへんのおじさんが拾ったものではありません。 そして当然、最高にいいユーパーライトはファーマー氏が持って帰ったとさ。 おしまい。 産地・・・北米 スペリオル湖湖畔 サイズ・・・46×35ミリ 厚さ 14ミリ おまけ・・・ブラックライト一本 & ディレクトリーカード一枚 ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
デンドリチックカルサイト
¥14,450
またぁヘタな写真アップしてぇ、と思われるかもしれませんが、ほぼ見たままです。 ぼやっと写っているのはぼやっとしているからです。 デンドリチックカルサイト。 デンドリチックアゲートじゃないよ。 そこがポイント。 カルサイト特有の平行四辺形になっているのが動かぬ証拠です。 (ほんとに!?) もうね、こういう石はマニアしか目に止めませんよ。 アゲートじゃないんだ!っていうことをわかってくれる方、募集。 もしくはシャレたペーパーウェイトを探している方。 あ、カルサイトは割れやすいので気をつけてね。 なかなかの大きさなので、見ごたえがありますよ。 カルサイトなんだ!ということに感動した方は、ご遠慮なくクリックプリーズ。 サイズ 縦横 約70ミリ 厚さ 約25ミリ 産地 ブラジル ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
ガーデンファントムのクラスター
¥19,800
ガーデンでファントムでクラスターです。 楽しめる要素は満載です。 正面のファセット面だけポリッシュしてあります。 こういうのは全面ポリッシュしそうな気がしますが、原石感をしっかり残しているところにこだわりを感じます。 個人的には、あまりお目にかからないタイプのクラスターなので、おもしろくて好きなのですが、これもハピドラ滞在歴9年になろうとしている重鎮です。 ここまで長くいるとよそには行きたくないんじゃないかと思ってしまいますが、いやいや、それはちょっとねー。 とうわけで、出してみました。 よろしくお願いします。 サイズ 最大幅 83mm×55mm 高さ 63mm 産地 ブラジル ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
ミニ インカローズ原石
¥10,780
キレイな小さなインカローズの原石です。 60倍ルーペで見るとちゃんと結晶しています。 地球がする仕事に手抜きはない!という感じです。 インカローズはアルゼンチン産とペルー産が有名ですが、個人的にはアルゼンチンが好きです。 色の感じがちょっと違う。 で、これはアルゼンチン産。 インカローズって、パワーストーン的には恋愛系にいい石として人気。 色もプリチーなピンクなので、女子のハートをくすぐります。 しかし!このインカローズの原石はちょっとワイルド。 スイーツを食べた時に「甘くなくておいし~」って言いません? そんな、甘くないインカローズです。 サイズ 最大幅22mm×19mm、厚さ16mm 産地はアルゼンチン ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
メキシコ産のエレスチャル
¥11,000
SOLD OUT
さっきコロンビアレムリアンをアップして、ちょっと気分が乗ってきたので今のうち!と思い、次はメキシコ産のエレスチャルです。 個人的にメキシコ産のエレスチャルは好きなんですよね。 特に三角のウインドウがあるタイプ。 これもしっかりありますよ。 色つやが何とも言えない、水飴のようと言いますか。 独特な感じがします。 ブラジル産は平たいタイプもありますが、メキシコ産はころっとしていて、UFOみたいだなと。 横っちょにすごくクリアなDTがくっついているのもかわいい。 UFOと言えば、見たことあります? わたしは三回あります。 一度目は小学生の時。 星が大好きで天体望遠鏡を買ってもらい、いつも星を見ていました。 ある夜、窓から夜空を眺めていると、「あんな所に星があったっけ」という所に星がありました。 見ていたら、その星がポコッと二つに分かれたんですよ。 で、一つの方がスーッと流れて行って。 見えなくなったからもう一つの方に目を戻したらいなくなっていました。 あと二回の話はまた今度。 引っ張るよー。 エレスチャルの「エレ」は「天使」が由来だと言われます。 魂の本質に導くと言われるエレスチャル。 UFOではなく、天使に導かれたい方、クリックプリーズ。 産地 メキシコ サイズ 約45×43×30ミリ
-
エッジのきいたモンブランクォーツ
¥6,600
SOLD OUT
たいへんお久しぶりのアップです。 ファンの皆さま、お待たせしました。 この間何をしていたかというと、特になんちゃないのですが、コロナの波をどっぷりとかぶり、細々~と過ごしておりました。 仕入れのご案内などをいただきましても、高齢者を抱える身、都会に出て行く勇気は出ず・・・。 (その前に「北九州 第二波か」と全国ネットで連呼されていたので、北九州市民のわたくしはどこにも行けず) 当然目新しい仕入れもなく、BASEのアップをどうしようかと見回してみたところ、目が止まったのがこのモンブランクォーツなのですよ。 しかしこれまた写真が撮りにくいタイプやねー。 (改めて見ると、同じ向きの写真ばかりをアップしているような・・・。この向きがいちばんキレイに撮れたんです、すみません) フランスはシャモニー産のモンブランクォーツです。 「モンブラン」というだけでシャレとーよーな気がするのはわたしだけでしょうか? ケーキのモンブランはケーキの中でいちばん好きです。 で、この水晶、小さいけど、エッジがきいてるのよ。 カッターで切れ込みを入れたみたいな形がユニーク。 ヒマラヤのワイルドさとはひと味違う感じがするところがおフランスのなせる技でしょうか。 強い個性の中に品があるモンブランクォーツ。 ぜひお手に取ってゆっくりご覧いただきたい水晶です。 はい、クリックプリーズ。 《 おまけの後日談 》 この水晶、先程もらわれて行ったのですが、浄化している時に初めて気が付いた。 小さな小さなグリーントルマリンの結晶が付いてる!! あぁ、何で気が付かなったんだろう、こんなおすすめポイントに・・・。 反省。 産地 フランス シャモニー サイズ 約36×16ミリ 厚さ 約12ミリ ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
全面レインボーのカルサイト
¥6,050
SOLD OUT
超・超・超美しい寒天、ではなく、オプティカルカルサイトです。 またしても、どこから写しても変わり映えしないシリーズです。 もうね、レインボーがバリバリ出るんですよ。 どの面から見ても出る。 油膜が張ってるのかと思うほどです、もちろんそんなことはありませんが。 カルサイトもいろいろありますが、見た目の美しさはダントツ。 意味もなく眺め回したくなります。 ハッピードラゴン立ち上げの時。 いろいろな事情がありまして。 荒波に揉まれるような日々を過ごし。 よろよろと立ち上げのための仕入れに行って、たくさん買って来たのが「カルサイト」でした。 「ステップアップする時に持つ石なんよー、わかりやすい」とOKUに笑われたなー。 無意識に欲してたんでしょうね。 カルサイトというとこのことを思い出します。 久しぶりに思い出を語ってみました。 ステップアップを後押しするエネルギーが欲しい方、眺め回したい方、さあクリック! 産地 マダガスカル サイズ 29×22×17mm ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
ロシアのキャンドルクォーツ
¥22,000
SOLD OUT
写真を撮るのに試行錯誤しましたが、あら不思議、角度を変えて撮ってもあまり違いがわからない・・・。 その石は「キャンドルクォーツ」。 ロシアのダルネゴルスク産です。 ロシアのダルネゴルスクというところはとても個性的なおもしろい石が採れるところなのだそうです。 ロシアという国は鉱物の持ち出しにとても厳しく、一旦持ち出すと持ち込むのが面倒なので、ミネラルディーラーは売り切って帰りたい。 なのでまずはヨーロッパあたりから回るそうで、なかなか日本までたどり着かない。 なので当然ロシア産の石が日本に入る数は少ない、という構図になっているそうです。 わたくし、以前一度だけロシア人から石を買ったことがあります。 買うのは買ったのですが、まーーーーったく言葉が通じなかった。 片言英語でも何とかなるのですが、先方が英語がわからず、こちらもロシア語がわからず、当然日本語も通じず・・・。 ちょっと途方に暮れたあの時のことを、ロシアと聞くと思いだします。 久しぶりに思い出を語ったな。 キャンドルクォーツに話しを戻します。 小さいキャンドルクォーツならハピドラにもあるのですが、このサイズは初めてお目にかかります。 何かね、すごく惹かれたので仕入れました。 カテドラルともまた違う、不思議な存在感を感じる石です。 あ、「誇り高い」って感じかなー。 チャネラーではないので、あくまでわたしの個人的な印象ですが。 永遠に燃え尽きないキャンドルを灯しませんか? 産地 ロシア ダルネゴルスク サイズ 高さ 約80ミリ 直径 約40ミリ ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
アフロディーテの石 ♡ コバルトカルサイト
¥11,000
SOLD OUT
すんごく印象的なピンクです。 コバルトが入るとこんな発色になるって、不思議。 自然ってすごいなー。 コバルトカルサイトはあまり厚く結晶しないので、これくらい厚みがあるのは珍しいですよー、と仕入れの時に聞きました。 ご近所のブックセンターで年に二度ほど鉱物展があるのですが、先日もやっていてちょっと覗いたところ、「コバルトカルサイト」の表示が目に入りました。 「ん?どれどれ?」と探したら、「・・・これ?」って感じのコバルトカルサイトちゃんがいました。 確かに、石にはグレードというものがありますが、「うちのコバルトカルサイト、超キレイ!!」と自信を深めて帰ったところでございます。 色といい、サイズといい、申し分なし。 なかなか出会えない美品でございます。 コバルトカルサイトは「アフロディーテの石」と呼ばれ、愛と美を象徴するそうです。 なんか女子力上がりそうな色してるもん。 こんなグレードのコバルトカルサイトはなかなか出会えないと思われますので、女子力を上げたい方だけでなく、マニアの方もお待ちしております。 産地 コンゴ民主共和国 サイズ 約45×34ミリ 厚さ 約20ミリ ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
エレスチャルwithホットスポット
¥5,500
SOLD OUT
お・ひ・さ・し・ぶ・り・です。 いやいや、ほんとに久しぶりのアップです。 何を出そうかなーと見回せば、あるじゃないですか、ホットスポットがあるエレスチャルが・・・! ホットスポットがあるのは珍しいからとかなりの高値で売られていて、そしてそれがすぐ売れたことにびっくりした数年前。 (ほんとに高かったのよー) そんなのがあるのか、ほうほう、と探して一個だけ見つけたホットスポット付きのスモーキーはおかげさまでBASEでもらわれて行きました。 ありがとうございました。 もう無いなーと思っていたらありました、お店に。 そうとは知らずに仕入れてました。 灯台もと暗し。 これね、ホットスポットがある面と無い面と、別々に結晶した水晶がくっついた、みたいな感じに見えるんですよね。 色も結晶の質感も違うし。 ホットスポットが無い面は、カメがくっついてるような形に見えるのはわたしだけでしょうか。 ぜひその目で確かめてください。 あらゆる角度から楽しめる、いろんな表情があるエレスチャルです。 サイズ 長さ 約88ミリ 幅 約44ミリ 厚さ 約32ミリ 産地 ブラジル ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。
-
超レア!キンバーライトのタンブル
¥3,300
SOLD OUT
初めて入荷、そして初めて見た、キンバーライト! ダイヤモンドの母岩となる石です。 名前は知っていたけど、ほとんど流通してないようで、見たこともなかった。 ずーっと前ですが、ある国では輸出禁止だと聞いたことがあります。 (真偽のほどは不明です) なので、そんなキンバーライトに出会えてうれしい!ということで、どうしても気になったので仕入れました。 角度によってラブラドライトのように青く光るのがちょっとミステリアスな感じがします。 どんな石なのかなー、とお店にあるパワーストーン系の本を見てみたけど、載ってない。 あれこれ見たけど載ってない。 (調べてみると、「守られる愛」という意味があるようです。「母岩」というところから来ていると思われます) そもそも「パワーストーン」というカテゴリーに入るのか?という疑問もありますが、いいじゃないですか。 ダイヤモンドが出来るエネルギーを共有した石だもの、地球のダイナミズムとエネルギーが感じられる、かもしれません。 石好きとして、一個は持っておきたいキンバーライトです。 わたしも欲しいー。 サイズ 20~28ミリくらい ※タンブル状のアソートになります。 どの石が行くかはお楽しみ。 ☆個性派ストーン☆ キラリと光る、個性豊かな石たちをご紹介します。 見どころ満載です。