-
イタリアはシチリア産のサルファー
¥4,400
前回アップしたボリビア産のサルファーの説明の中で予告していましたもう一つのサルファーをご紹介。 わたしにしてはなかなか早いアップですよ。 これはね、イタリア シチリア産のサルファーです。 イタリアっていうだけで無条件にシャレとーような気がしますです。 ボリビア産は結晶が美しいですが、これは塊状のサルファー。 レモンイエローの部分とはちみつ色の部分があります。 高温の影響ではちみつ色になるそうです。 何ともこの色合いがかわいくて選んだ石です。 そして「イタリアから来た」っていうところね。 子供の頃から「死ぬまでに一度はピラミッドが見たい」と思っていたので、ずいぶん前ですが、念願のエジプトへ。 すっかりエジプトにハマり、もう一回行きたい!と計画したのですが、ツアーがキャンセルになったり、テロがあったりで断念。 仕方なく行き先を変えて友人夫婦とイタリアへ。 でもね、街並みの美しさ、何を食べても美味いことに感動しました。 もう一度行きたい国イタリア。 という、石とはまったく関係ない話ですが、イタリア産の石って意外に出会わないというのも選んだ理由です。 余談ですが、エジプトに行った時、ツアーに新婚旅行の方がいたんですよ。 奥様がエジプト好きで、ご主人はそれに引っ張られて来たみたいな。 このご主人があまり感じの良い方ではなくて。 観光で神殿の中に入ったりするのですが、ガイドさんから「壁など触らないように」と言われているのに、ぺたぺた触ったりするような人で。 そしたらエジプトに入って二日目くらいにこのご主人が高熱を出しちゃって。 しかも全然熱が下がらない。 エジプト国内の移動は早朝から飛行機で移動するから、ホテルに置いて行くわけにもいかない。 二回もドクター呼んで、それでも治らないって、「ありゃ祟りだな」ってツアー客全員思ってました。 やつれて白髪も増えた彼は、日本に着いた時、「お世話になりました」ってずいぶんと謙虚になっておりましたとさ。 また思い出を語ってしまった。 年だな、年。 イタリアはシチリア産のサルファー。 よろしければボリビア産とご一緒にいかがでしょう?なんて。 クリックプリーズ! 産地 イタリア シチリア サイズ 約48×30ミリ 厚さ 約27ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
まるでレモン!のようなサルファー
¥19,800
ほんとーに超久しぶりのアップです。 お久しぶりでございます。 BASEのアップに手が回らないほど忙しかった・・・というわけではなく、SNSとかオンラインショップとか、こういうことに不向きな性格なのではないかと。 あらためて思う次第です。 そんなハピドラが久しぶりにお届けするのはボリビア産の「サルファー」。 「硫黄」です。 なんて美しいレモンイエローでしょう。 硫黄というイメージとはまったく違う美しさです。 小粒ですがしっかり結晶しているので、キラキラ感もたまりません。 裏面の母岩も、石英が入っているのか、キラキラするんだよ~。 (もう一つ、イタリア・シチリア産のサルファーもあるのですが、まったく違います。それは近々アップする予定です、近々ね) さっき匂ってみたら、ちゃんと硫黄のにおいがする! ※置いておくだけでも硫黄のにおいがする、というほどではありません。部屋の中が硫黄臭くなることはありませんのでご安心ください。 だいぶ前にも書きましたが、サルファーに惹かれる人って、胃が弱いか胃が悪い確率が高い。 黄色って第3チャクラ(胃の辺り)の色なので、無意識にエネルギーを欲するのかなーと思っています。 胃が弱い人も強い人も、この美しさに惹かれた方は、クリックどうぞ! 産地 ボリビア サイズ 約65×50ミリ、厚さ 約25~30ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
濃いローズクォーツのハート 小さい方
¥6,050
SOLD OUT
濃いローズクォーツのハート第二弾。 前にアップしたローズクォーツのハートは大きいですが、これは小さい。 同じ時に仕入れました。 (ペアで写した写真をお楽しみください) 前にも書きましたが、このローズの色の濃さがいい! 最近のローズクォーツはもっと薄いもんね。 わたくし、この業界で仕事を始めて今年でちょうど20年になります。 20年と言えば、その時生まれた子が二十歳になろうかという・・・、ひやぁぁぁ。 当時パワーストーン屋さんなんてまだ珍しくて、わたしはまだお店を持ってなかったので車に石積んで売りに行ってたな~。 また思い出を語ってしまった。 老化現象かもしれない。 20年も経てば業界も様変わりして、そして、「いい石」が少なくなった、と思います。 10年くらい前までは、いいのがあった。 出始めの頃のスーパーセブンの原石とか、超キレイなのがあったけど、もうあんなのには出会えません。 (ちなみにこのスーパーセブン、一個私物としてゲットし、ネックレスに加工して愛用していましたが、「どーしても欲しい、売ってくれ」という顧客のしつこい、もとい、熱心な要望に負け、手放しました。今も時々見るのですが、「売るんじゃなかった」と本気で思ってます。) そしてこのローズクォーツ。 小さい割には高いけど。 ローズクォーツの割には高いけど。 かなり前に採れた原石だそうで、なのでいい色してるんですよ。 鉱物は資源なので、だんだんと減って行くんでしょうね。 なので、石が腐らないことを再び神に感謝しつつ、いい石は出会ったらゲット!! この心意気で行きましょう。 さあ、クリック! 産地 ブラジル サイズ 約20×22ミリ 厚さ 約11ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
ナチュラルシトリンのペブル
¥13,200
SOLD OUT
ナチュラルカラーのシトリンクォーツです。 採った後で加熱処理されることが多いシトリンですが、これは加熱処理してないシトリンです。 しかもなかなかの大きさ。 こういう握るのにいいサイズを「ペブル」と言うそうです。 端の方に少しインクルージョンがありますが、全体的にとってもクリア。 こんなにクリアなシトリンはなかなかない。 これくらいのサイズもありそうでない。 仕入れの時にパッと目を引いたものはすぐゲットするようにしています。 悩んで悩んで・・・というものもありますが、いい石は見つけたもん勝ち。 この仕事に就いてある意味「手が早くなった」と言えるかもしれません。 わたくしはですね、仕入れの時、ザザッと全部見るんですよ。 ひとつひとつ、「キレイ~」とか「かわいい~」とか言って選んでたら最後にはたいへんなことになりますから。 なので、全部ザザッと見る。 その中で印象に残った石、気になった石を選ぶ。 でも第一印象でパッと目を引いた石はぜったい選ぶ。 このシトリンもそういう石。 前にアップしたマリアンフローライトとこのシトリンはすぐに押さえました。 (前にあったことで、「その石見せて」というのに出してくれない。何度か「それ見せて」と強く催促したら「はいはい」とインド人に言われた。「はい」は一回!なんかむかっ腹立った) ナチュラルカラーなので、「すごく黄色」ではないです。 ちょっとスモーキーがかった、落ち着いた色。 にぎにぎするのにちょうどいい大きさ。 にぎにぎしたい方、さあ、ご覧慮なくクリックプリーズ。 産地 マダガスカル サイズ 約48×36ミリ 厚さ 約22ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
濃いローズクォーツのハート
¥19,800
SOLD OUT
濃い!濃いぞ! ディープローズと言っていいほどピンクが濃いハート型のローズクォーツです。 もうね、こういう濃いローズクォーツは少なくなっています。 ローズの割にいいお値段なのは、この濃さに免じてください、という感じですよ。 あ、濃さだけじゃない、サイズもしっかりあります。 この原石はかなり前に採掘されたものだそうで、なのでこの濃さです。 (石が腐るものではないことを、わたしは再び神に感謝します) (この業界「かなり前に採れた」とはよく聞くフレーズですが、石自体「かなり前」に出来たものなので、面白い言い回しだなと、わたしの小さいお笑いポイントです) お店のロゴが、ドラゴンが二匹ハートを作っている形ということもあって、ハート型の石は必ずチェックします。 が。 これがいい形のハートって少ないんですよ。 桜の花びらみたいとか、ブタの足みたいとか・・・。 研磨する人のセンスが出るのかなー。 このハートのローズは形良し。 ただし、手研磨感があふれています。 なので少ーしデコボコしてます。 写真からも多少はおわかりいただけると思います。 「ブラジルの研磨するおじさんに、そこまでのクオリティは求めない」と、取引先の方は言ってました。 なるほど。 ブラジルっていい石が採れるのでブラジル産の鉱物って多いですが、研磨する人が少なくなっている、とは聞いていました。 採る人も必要だけど、磨く人も必要。 たくさんの人の手を経て来てるんだなー、としみじみちゃいます。 きっと一生懸命研磨したんだろうなー、というクラフト感あふれるローズクォーツです。 一般的に「恋愛運を上げる石」としての認知度が高いローズクォーツですが、「自己愛の石」でもあります。 ローズに惹かれる人って、頑張り屋さんとか力が抜けない人が多いんですよ。 なので、男性でもローズクォーツを選ぶケースがあります。 なかなか弱音を吐けないのかもしれませんね。 ローズクォーツは優しい石ですが、とても働き者でもあります。 きっと持つ人を温かく癒してくれますよ。 さあ、このローズクォーツに癒されたい人、ご遠慮なくクリックプリーズ。 産地 ブラジル サイズ 約48×60ミリ 厚さ 約28ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
マリア様カラーのフローライト
¥13,200
SOLD OUT
ハピドラず絶賛の取引先さんに久しぶりにお会いでき、ゲットしたひとつがこれ、「マリアンフローライト」。 「マリア様カラー」のフローライト、です。 ブルーともパープルともつかない、何ともビミョーで美しい色! (こういう色を「マリア様カラー」と言うんだそうです) めったに採れないので、仕入れに「3年待った」と言ってました。 でしょうね、フローライトにしては抜群に高い・・・。 それでも目が釘付けになってしまったのですよ。 フローライトっていろんな色がある石です。 いろんなフローライトを見て来ましたが、この色は初めてだな。 しばらく前の話になりますが、近所に某大手ストーンショップがオープンしたので、OKUと二人でいそいそと見に出掛けました。 そこで見つけたのがとてもキレイなパープルフローライトのタンブル。 OKUが「買う」と言ってレジに行ったのですが、これが戻って来ない。 他にお客さまはいないのに、何にそんなに時間がかかっているのか・・・。 やっと戻って来たので事情を聞いたところ、レジを打つのに、石の写真とバーコードが載っている台帳みたいなのがあって、載っていたフローライトの写真がグリーンフローライトだったそう。 持って行ったのはパープルだったので、「フローライトです」と言ってもわかってもらえず・・・。 バイトくんで不慣れだったのでしょうね、そしてめちゃめちゃ焦ったでしょうね。 石の世界の奥深さにビビったか興味を持ったか、気になることろです。 買えたのでよかったけど、フローライトというとこの話を思い出すなー。 久しぶりに思い出を語ってみました。 で、このマリアンフローライト。 2個仕入れたのですが、ひとつはすぐもらわれて行きました。 握るのにもちょうどいいサイズでレインボーも出るし、握ってよし、眺めてよし、の美石ちゃんです。 見る角度で色が違って見えるので、あらゆる角度から眺めまわして欲しい。 (フローライトは落とすと割れる可能性があるので、気を付けて眺めまわしてね) マリア様カラーに惹かれた方、そして眺めまわしたい方、クリックどうぞ。 産地・・・アフガニスタン サイズ・・・約36×33×26mm ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
ぷっくりハートのメノウ
¥4,600
お店のロゴが、ドラゴンが二匹でハート型を作っているデザインということもあって、ハート型の石は必ずチェックします。 で、これはメノウのハート。 ころんとしたフォルムがかわいいです。 内側は小さく結晶していて、キラキラ感がすごい。 ぜひキラキラさせて見て欲しい。 こんなにかわいいのにねー、目に留める方は少ないなー。 ザ・メノウっていう色が渋すぎるかなー。 アースカラーよ、アースカラー。 ね。 もう一個あるんだよー。 ピアスとかリングとか置いてもいいと思います。 魔除けの石と言われるメノウ。 力を与える石と言われるメノウ。 そんな力強い意味を持つ石が、ころんとしたハート型って、かわいくない? いかがでしょう。 産地 ブラジル サイズ 31×34ミリ 厚さ 約15ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
珍しくてかわいい 島根県産カルセドニー
¥2,750
この写真写りはかわいいのか・・・? でもね、お店ではマニアの方の目を惹くかわいいやつなんですよ。 「マニアの方」ってところがポイントですが。 島根県産のフィンガーカルセドニーです。 「国産」ってだけでも価値ありありです。 なんとなく「和」な感じがするのは国産マジックでしょうか。 (下の英字新聞がハイカラすぎたな) 石はほとんどが海外からやって来ます。 なので、日本で採れたかわいい石に出会うとうれしくなります。 一度、国産の超キレイな水晶のクラスターを見たことがあるのですが、他の産地の10倍くらいのお値段でした。 うれしくない・・・。 「魔除けの石」として古の昔から持たれているカルセドニー。 出雲大社のある島根県産というのがどことなくありがたい感じを漂わせつつ、いつ見てもかわいいカルセドニーちゃんです。 サイズ 50×24ミリ 厚さ 19ミリ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
ラブリーバード
¥11,000
SOLD OUT
この鳥を仕入れたのにはいきさつがあります。 10年ちょっと前、たまたま夜遅くまで仕事をしていた時、たまたま通りかかったサラリーマン二人組。 たまたま出張で東京から来ていた、某有名企業の社長さんと部下の方でした。 「オレも石が大好きなんだ」とおっしゃる社長さんに「飲みに行こう」と誘われて飲みに行くことに。 (わたしはその会社を知らなかったのですが、一緒にいた仕事仲間が知っていて、「間違いないから」と言ったのと、部下の方がわたしの頭の上で「行った方がいいですよ、行った方がいいですよ」と何度もささやくので、行くことにした) で、飲んで盛り上がって、たまたま翌週東京に行く予定があったわたしに、「コレクションを見せてあげる」という話しに。 見たい、見てみたい。 というわけで、会社にお邪魔して、コレクションを見せていただきました。 (社長さんはご予定があったので、部下の方が案内してくださいました) そのコレクションが、天然石で鳥を彫刻したものだったんです。 (やっと話しがたどり着いた) しかも大きい。 石の色の特徴を活かしてとてもリアルに細かく彫ってある。 羽根を広げたり、休めたりしている鳥たちがとまっているのがこれまたすごい原石の上。 アクアマリンの大きな柱状結晶とか、大きなトルマリンとか。 スゲー、こんなのあるんだーって感じ。 10数個あったんじゃないかな。 ブラジルのアーチストの作品だと聞いたけど、どこに売ってるんだ&いくらするんだ!? 多角的にカルチャーショック(?)を受けて帰りました。 あの当時の携帯にカメラが付いてなかったのが今更ながら悔やまれます。 それ以来、あんな鳥が欲しーなー、と思っているけど出会えず、出会えたとしても手が出ないだろーなー、とかいろいろ思って、せめて・・・と憧れから選んだのがこの鳥です。 ローズクォーツの原石にとまっています。 体の部分は水晶、くちばしと尾羽はブルーアベンチュリンです。 いろんな種類がいたのですが、吟味してこの鳥にしました。 理由はなんかかわいかったから。 飼い主募集。 時々浄化してくれれば、エサはいりません。 そして、あのコレクション、もう一回見たい!! サイズ 鳥・・・頭から尾羽の先まで90ミリ ローズクォーツ・・・高さ 45ミリ 幅 42ミリ×28ミリ 全体の高さ・・・75ミリ ※鳥はローズクォーツに差し込まれています。 接着されていませんので取り扱いにはご注意ください。 ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
オーシャンジャスパーのプレート
¥3,960
SOLD OUT
丸く、スライスされたオーシャンジャスパーのプレートです。 原石ってよく「何に使うんですか?」って聞かれます。 野暮なことは聞くんじゃねーよ、って感じですが、このオーシャンジャスパーも同じようなことをよく聞かれます。 一見がコースターっぽいからでしょうか。 何に使おうと自由ですが、コースター向きではないと思います。 この石もハピドラ滞在歴が長いな~。 このオーシャンジャスパーを見つけた時、 「同心円結晶があるジャスパーは40数年ぶりに見つかった」 というような説明がついていました。 ほほー、と思いつつ、珍しさよりかわいさで選んで来ました。 ちょっと穴が開いているところは、よく見ると水晶が結晶していて、小さくキラキラしています。 かわいいやつなんですよ。 お値段もかわいいです。 かわいいついでに、いかがです? サイズは直径 57×54ミリ、厚さ9ミリ 産地は・・・南アフリカ・・・だったかな・・・、だったかも・・・、 記憶にございません・・・、すみません。 ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
母岩付きのハーキマーダイヤモンド
¥8,800
全国少数精鋭のファンのみなさま、お待たせしました、久しぶりのアップです。 忘れてたわけじゃない、サボってたわけでもない。 ふと気付けば日にちが経っていた、それだけです、ほんと。 いや、びっくり。 ご紹介するのは、母岩付きのハーキマーダイヤモンド、これにします。 これね、全体的なフォルムがかわいいんですよ。 巣の中にある卵みたい。 よく見るとちっちゃいハーキマーもあるので、二個、ちょこんといます。 あ~、この中で育ったんだな~、と地球のダイナミクスを感じます。 手の平サイズなので、何となく温めたくなります、何も孵りませんが。 以前聞いた話しですが、ハーキマーを探すのに、母岩になる石をハンマーでガンガン割るそうなのですが、一日やって一個見つかるかどうか、だそうです。 やってみたいような、やってみたくないような・・・。 一日一個より、一日一善かな。 しかし、ほんとにハーキマーは美しいです。 「ダイヤモンド」と呼ばれるだけあります。 美しさと地球のダイナミクス、両方感じられる、一個で二度おいしいハーキマーです。 サイズ 最大幅42mm×34mm 高さ 30mm 産地 アメリカ ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
妖精の国のスノーキャップアメジスト 大
¥3,960
SOLD OUT
かわいい。 「スノーキャップ」という名前の通り、アメジストの上にかき氷のような水晶が結晶しています。 かき氷の上にまた水晶が屋根のように結晶している部分があって、それがまたかわいい。 小人や妖精が住んでいる世界に(そんな世界がどこにあるのかは知りませんが)、きのこのように生えていそうなイメージがあります。 それはきっと洞窟の中で、光が射すとキラキラ光って・・・、どこまで行くんだ、この話し。 そんなメルヘンな感じがする水晶が乗ったアメジストです。 小さいサイズもあります。 サイズ 最大幅 20mm×16mm 高さ38mm 産地 ブラジル ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
妖精の国のスノーキャップアメジスト 小
¥2,200
こちらも小人や妖精が住んでいる国からやって来ました。 小さくてかわいい。 かき氷のような結晶がほんとにキラキラしてて、見るたびにかわいさに見惚れます。 あるとほっこりする石ですよ。 サイズ 最大幅 18mm×17mm 高さ 23mm 産地 ブラジル ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
ピンクカルサイト
¥11,000
SOLD OUT
はい、ドンドン行きましょう。 ピンクカルサイトの原石です。 おもしろい。 「猿の腰掛のようだ」、といつも思います。 カッパドキアのようでもあります。 なかなかのかわいこちゃんだと思いますが、私がそう思うものはたいていお店に長居をすることになるようです。 どうしてだろう・・・。 なぜこのような形に結晶したのかは不明ですが、石とお話しできる方はぜひ聞いてみてください。 一枚ずつはげるのではないか、と思うような形状ですが、はげません。 やってみました。 個性的な結晶ですが、やわらかいピンク色にほっこりするカルサイトちゃんです。 カテゴリーを悩みましたが、ほっこりで行きます。 サイズ 最大幅 110mm×70mm 高さ60mm 産地・・・不明・・・、すみません。 ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?
-
水晶ころりん
¥7,370
SOLD OUT
お店にはいろいろな石が置いてありますが、ある特定の石が急に脚光を浴び始める、ということがあります。 何人ものお客様が「これいいね~」と言うのに、なぜかもらわれて行かない。 これはそんな石の代表格です。 おむすびころりんのようなかわいいフォルム。 にぎにぎしたくなる手頃な大きさ。 薄くヴェールがかかったような神秘的なインクルージョン。 手の平に乗せている私の手相まで見えそうな透明感。 なのに・・・。 「石は行く先が決まっている」と言われます。 ということは、まだ持ち主が現れてないのか・・・、そうか! ということで、自分かも!?とお心当たりのある方は名乗り出てください。 お待ちしております。 最大幅約55mm×49mm 厚さ約40mm マダガスカル産 ☆なんだかほっこりするんです☆ このカテゴリーでは、心がほっこりするような石をご紹介。 マイほっこりストーンを見つけませんか?